おすすめの仏壇供養業者とは?料金プランとともにランキング形式で紹介!

お墓を継ぐ人がいなくなったり、お引っ越しや住居の整理などで仏壇を手放す必要があるなど、地方の過疎化や少子高齢化の影響から仏壇を処分する人が増えつつあります

しかし、仏壇を処分するにあたって、「ご先祖様に失礼がないように対処するにはどうすればいいの?」と悩んでしまう人も少なくありません。

そんな、仏壇の処分に悩んでいる人は、丁寧に供養したうえで処分してくれる「仏壇供養業者」を活用することをおすすめします。

この記事では、仏壇供養に関する基礎知識を解説するとともに、おすすめの仏壇供養業者をランキング形式で紹介します。

仏壇供養とは?

仏壇供養とは、家庭で長年お祀りしてきた仏壇を手放す際に、閉眼供養や魂抜きで仏壇に宿ったご先祖様の魂を抜き、その後に仏壇本体を適切に処分する一連の手続きです。

単に不要になった仏壇を粗大ゴミに出すのではなく、お焚き上げなどの儀式によって供養してから処分することで、仏壇やご先祖様に対する敬意を示す意味があります。

また、ご先祖様を祀ってきた仏壇をそのままゴミに出すのは、心理的抵抗があることも少なくありません。

そんな人にとっても、正式に供養して処分することで心の区切りを付けられるため、残された人にとっても重要な行為だといえるでしょう

仏壇供養の相場費用

仏壇供養にかかる費用は、「閉眼供養のお布施+仏壇本体の処分費用」で構成されることが一般的です。

費用相場は地域や依頼方法によって異なりますが、大まかな費用相場は以下のとおりです。

  • お寺に依頼して閉眼供養のみ実施する場合:1~5万円
  • 仏壇供養業者や仏具店に依頼して供養+処分までまとめて実施する場合:3~8万円
  • 自治体の粗大ゴミで処分する場合:数百~数千円(お布施代が別途かかります)

いずれの方法でも、閉眼供養を省略すると費用は抑えられますがおすすめできません。

お布施を支払ってでも魂抜きをしてから処分する方が、ご先祖様や残された子孫にとっても安心して対処できるでしょう。

おすすめ仏壇供養業者をランキング形式で紹介!

ここでは、仏壇供養を安心して任せられるおすすめの業者をランキング形式で紹介します。

各社のサービス内容や料金プランの特徴をまとめましたので、依頼先選びの参考にしてください。

1.令和の仏壇供養

令和の仏壇供養」は、最新のサービス体制で注目される仏壇供養専門の業者です。

オンライン対応の充実やスピーディーな引き取り手配が強みで、忙しい方でも手軽に依頼できるのが魅力となっています。

電話やメールはもちろん、LINEや公式ホームページから24時間いつでも相談・見積もり依頼が可能で、問い合わせから最短即日で回収日程を調整してくれます。

さらに、全国どこでも対応可能なネットワークを持っているため、遠方の地方でも提携スタッフがお仏壇を引き取りに来てくれるので、地域差を感じさせません。

サービス価格

令和の仏壇供養のサービス価格は以下のとおりです。

  • 仏壇本体の処分料金:7,700円~
  • 魂抜き(お性根抜き):16,500円
  • 訪問供養:44,000円〜
  • 位牌、過去帳のお焚き上げ:5,500円〜/1点
  • 遺影、掛け軸、仏像等のお焚き上げ:5,500円〜/1点
  • 仏具:3,300円
  • 供養写真送付:22,000円

2.翠雲堂本店

翠雲堂本店」は、東京に本店を構える老舗の仏壇店です。

もともと仏壇・仏具の販売で有名な店舗ですが、買い替え時の古仏壇引き取りサービスや、仏壇処分単独の依頼にも対応しています。

他社では処分のみで供養はオプションだったり自分で手配することも珍しくないですが、翠雲堂では仏壇を引き取った後に提携寺院でしっかりと魂抜き・お焚き上げしてくれるため、依頼者側で別途お坊さんを探す手間がかからず、処分を任せるだけで供養までワンストップで完了します。

サービス価格

翠雲堂本店のサービス価格は以下のとおりです。

  • 1名で引き取り対応できるサイズ(高さ70㎝程度まで):44,000円
  • 2名で引き取り対応できるサイズ(高さ170㎝巾70㎝程度まで):55,000円

なお、翠雲堂本店で仏壇の買い替えする場合は、以下の価格が適応されます。

  • 台付き仏壇:11,000円
  • 上置き仏壇:8,800円

3.エコ回収

エコ回収」は、一般の不用品回収サービスを展開する企業ですが、仏壇の処分にも対応しているユニークな業者です。

環境への配慮を重視している点が特徴で、不要になった仏壇を単に廃棄するのではなく、リユースやリサイクルを積極的に取り入れています。

さらに、不用品の買取サービスを同時に依頼できるため、「仏壇だけでなく家の中を整理したい」という人によっては、ワンストップで対応してもらえるので大変便利です。

サービス価格

エコ回収の公式ホームページには、仏壇供養に関する料金プランが記載されていませんでした

無料見積りサービスを実施しているので、仏壇のサイズを測って活用していみるとよいでしょう。

4.仏壇供養の一休堂

仏壇供養の一休堂」は、仏壇処分・供養を専門に扱う業者です。

関西を拠点にスタートしたサービスですが、現在では関東・中部・北陸・中国・九州・北海道と全国各地に拠点を展開しており、日本全国どこからでも依頼が可能となっています。

年間でも3,000件以上の仏壇供養・回収を手掛けており、累計2万件以上という圧倒的な供養実績に裏打ちされた信頼感は、他の業者にはない強みといえるでしょう。

依頼から処分完了までのフローが非常に効率化・マニュアル化されており、受付スタッフから現場スタッフまですべて自社教育を受けた社員が対応してくれるため、大切な仏壇を乱雑に扱われる心配が少なく、安心して作業を任せられます。

サービス価格

仏壇供養の一休堂のサービス価格は以下のとおりです。

  • 仏壇本体の処分料金:7,700円~
  • 魂抜き(お性根抜き):16,500円
  • 位牌、過去帳のお焚き上げ:5,500円〜/1点
  • 遺影、掛け軸、仏像等のお焚き上げ:5,500円〜/1点
  • 仏具:3,300円

5.クマダ

クマダ」は、名古屋市に本社を置く創業60年以上の老舗仏壇仏具メーカーです。

本業は仏壇や寺院向け仏具の製造販売ですが、自社サービスとして仏壇の供養処分も請け負っています。

メーカー直営ならではの専門知識と技術力が最大の強みで、特に「仏壇を知り尽くした職人による丁寧な解体処分」と「全ての仏壇に対する心のこもった読経供養」は、他社にはないクマダ独自のサービスといえるでしょう。

大量の仏壇をまとめて合同供養するのではなく、一基一基にしっかりと手を合わせお経を唱えるという姿勢を貫いており、ご先祖様への敬意を大切にしているため、丁寧な対応を重視している人におすすめです。

サービス価格

クマダのサービス価格は以下のとおりです。

  • 仏壇本体の処分料金:20,000円~
  • 仏具追加料金:5,000円/段ボール1個

6.仏壇処分供養.com

仏壇処分供養.com」は、関西圏で仏壇・墓石事業を展開する「お仏壇・墓石のいのり」という会社が運営している、仏壇の処分と供養に特化したサービスです。

ホームページ上で仏壇の大きさごとの料金プランは、出張引取費・高速道路料金・供養に伴う費用など、処分に必要な全てのコストが含まれているため、追加費用の一切ない明朗な料金体系が魅力的です。

依頼された仏壇は丁寧に回収された後、提携のお寺にて合同の供養祭などでしっかりと読経供養してくれるうえ、宗派に合わせた供養にも対応可能で、分からない場合でも経験豊富なスタッフが適切に対処してくれます。

作業完了後には希望に応じて供養証明書も発行してもらえるため、手続きを終えた証として手元に残すことも可能です。

サービス価格

仏壇処分供養.comのサービス価格は以下のとおりです。

  • 仏壇本体の処分料金:15,000円~
  • 魂抜き(お性根抜き):15,000円
  • 仏具:2,000円~

仏壇供養業者に依頼する際に注意すべき3つのポイント

ここでは、仏壇供養業者に依頼する際に注意すべきポイントを3つ紹介します。

悪質な業者や思わぬトラブルを避けるためにも、契約前に以下の点を確認しておきましょう

値段設定が相場価格からかけ離れている

他社と比べて極端に高すぎたり安すぎたりする業者には慎重になる必要があります。

相場よりあまりに高額な料金を提示してくる場合、不要なサービスまで盛り込まれていたり、後から追加費用を請求される可能性が高いです。

いっぽうで、相場より極端に安い場合も要注意です。

安さを売りにしつつ、実際には供養をせずに廃棄していたり、あとで「○○費用が別途必要」と追加請求されたりするケースも考えられます

適性な相場観を持つためには、複数業者から見積もりを取って比較するのが効果的です。

3社程度の見積もりを比較して、明らかにかけ離れた金額を提示する業者は避けたほうが無難でしょう。

また、見積もり時にはサービス内容を細かく確認してください

お布施や出張費、処分費など全部込みなのか、何か除外項目があるのかを聞き出し、総額で比較検討することが大切です。

供養の有無を確認する

本来、仏壇を処分する際には閉眼供養(魂抜き)するのが作法ですが、中には処分だけ行って供養は対応しない業者も存在します。

そのため、業者選びの段階で供養の有無と供養方法を必ず確認しておきましょう

「僧侶を手配して読経供養してくれるか」「供養は合同供養か個別供養か」「供養証明書は発行してもらえるか」などを質問すると良いでしょう。

また、不用品回収業者系の場合、自社では供養できないため提携のお寺に仏壇を持ち込んで後日供養するという形をとるところもあります。

後日供養する場合は、供養のタイミングや証明方法を聞いておくと安心です。

どうしても供養に立ち会いたいという希望があれば、可能かどうかも事前に相談してみてください。

もし、業者が「供養は不要」と断言したり、供養の話をはぐらかすようであれば注意が必要です。

供養抜きで処分だけ対応している業者に依頼すると、後から「本当にこれで良かったのか…」と後悔するかもしれません。

きちんと供養までワンセットで対応してくれる業者を選ぶことで、気持ちの面でもスッキリ仏壇を送り出せるでしょう。

口コミを確認する

口コミや評判をチェックすることで、公式サイトや営業担当者の説明だけでは分からない実態が、過去の利用者の声から見えてくることがあります。

口コミで見るべきポイントは、「スタッフの対応」「料金の透明性」「供養や作業の丁寧さ」「トラブルの有無」などです。

例えば「スタッフが仏壇を雑に扱っていた」「見積もりと請求額が大幅に違った」といった口コミがあれば避けるべきでしょう。

いっぽうで「とても丁寧に対応してくれた」「思い出の品も一緒に供養してくれてありがたかった」など好意的な口コミが多ければ信頼度が高いと判断できます。

注意したいのは、口コミはあくまで参考であり中には過度に感情的な意見や競合による偽装評価もあり得るということです。

極端に評価が偏っていないか、内容に具体性があるかを見極めることが大切です。

【まとめ】仏壇供養する際には専門業者に相談してみよう !

この記事では、仏壇供養に関する基礎知識を解説するとともに、おすすめの仏壇供養業者をランキング形式で紹介しました。

仏壇を処分するには、きちんと然るべき手順をクリアして対応することが大切です。

仏壇供養業者に依頼すれば、プロが丁寧に対応してくれるので、供養方法等に不安を覚えてる場合は、まずは相談してみることをおすすめします。

もし、信頼できる仏壇供養業者がなかなか見つからないと悩んでいる場合は、全国対応で信頼できる実績が多くある「令和の仏壇供養」をチェックしてみてはいかがでしょうか

タイトルとURLをコピーしました