墓じまいのお布施とは?マナーや相場額を徹底解説

多くの人にとって「墓じまい」は初めての経験で、不安や疑問がつきものです。

特に僧侶へのお布施は相場や包み方を誤ると失礼にあたるため、事前に正確な知識を押さえておきたいところです。

本記事では、墓じまいにおけるお布施の意味や相場、正しいマナーを詳しく解説します。

また、お布施以外に必要な費用や、墓じまいの具体的な流れ、服装などのマナー全般についても紹介しているので、墓じまいに不安を感じている人は参考にしてみてください。

墓じまいとは

「墓じまい」とは、現在あるお墓を解体・撤去し、更地にして墓地の管理者に返還し、ご遺骨を別の場所へ移す手続きのことです。

近年は少子高齢化や核家族化でお墓の継承が難しくなり、以下のような理由から、無縁墓になることを避けるため墓じまいを選ぶケースが増えています。

  • お墓の後継者がいない
  • お墓が遠方で管理が困難
  • 経済的負担が大きい

なお、墓じまいを行う際は、市区町村役場での改葬許可の取得が必要など、専門的な手続きが必要です。

初めて墓じまいを実施する人は、専門的な手続きをスムーズに対応するために、専門業者に依頼して墓じまいを実施する場合がほとんどです。

墓じまいにおけるお布施とは

墓じまいで僧侶に閉眼供養をお願いした際に渡す「お布施」とは、読経していただいた御礼としての金銭です。

本来お布施は僧侶への「謝礼・喜捨」であり、明確な価格はありません

あくまで感謝の気持ちを包むものですが、全くの無償というわけにもいかないため、一般的な相場が存在します。

お布施の相場価格

墓じまいで渡すお布施の相場は、おおむね3〜10万円とされています。

金額に幅があるのは、お寺との付き合いの深さや地域の慣習による違いがあるためです。

先祖代々の菩提寺に依頼する場合は5〜10万円を包む人が多く、長年の感謝を込めて10万円以上包むケースもあります。

逆に、菩提寺がなく僧侶派遣サービスなどを利用する場合は3〜5万円に設定されていることが一般的です。

迷ったときは、専門業者やお寺に直接相談してみると安心でしょう。

墓じまいする人は必見!お布施のマナーとは

お布施にはさまざまなマナーが存在しています。

ここでは、さまざまな角度からお布施に関する具体的なマナーを解説します。

墓じまいで失礼のないようにするためにも、お布施を渡す際には以下のマナーを守るように心がけましょう。

袋の選び方

お布施を包む袋は、不祝儀袋(葬儀・法事用の袋)を用いるのが一般的です。

黒白または双銀の水引が付いた香典袋を準備し、表書きに「御布施」と書きます。

もし不祝儀袋がない場合は、郵便番号枠などが印刷されていない白無地の封筒や奉書紙で代用しましょう。

いずれの場合も、現金をそのまま渡さず必ず袋に包むことが大切です。

書き方

不祝儀袋または封筒の表面中央に、濃い墨で「御布施」と表記します。

その下に今回の施主の姓名、または「○○家」といった名字を書きます。

裏面には差出人の住所・氏名を小さめに記入しましょう。

中袋がある場合は、「金三万円也」など中袋表面に金額を漢数字の大字で書き、裏面に住所・氏名を記入します。

お金の入れ方

お布施に入れるお札は、新札を使用するのが基本です。

香典では新札を避けますが、お布施は事前準備できるお礼なので新札で問題ありません。

お札の向きにも注意しましょう。

肖像画が封筒の表側(「御布施」の表書き側)に来るように揃え、かつ肖像画の頭が封筒の上部になる向きに入れます

複数枚ある場合もすべて同じ方向に揃えて重ねます。 お布施は封筒に入れた後、袱紗(ふくさ)に包んで持参します。

紫やグレーなど地味な色の袱紗で包んでおけば、僧侶に渡す際まで金封を綺麗な状態で保ちやすいです。

渡すタイミング

お布施を渡すタイミングは、閉眼供養の始まる前か終わった後が適切です。

一般的には僧侶が到着して読経を始める前に、「本日はよろしくお願いいたします」と挨拶しながらお渡しします。

タイミングを逸した場合でも、儀式終了後に僧侶がお帰りになる前に「本日はありがとうございました」とお礼を述べて渡せば問題ありません。

読経の最中に渡すのはマナー違反なので避けましょう

渡し方

お布施は袱紗や小さなお盆(切手盆)に乗せて、僧侶に差し出します

封筒を直接手渡しせず、一旦袱紗やお盆に乗せて両手で差し出すことで丁重な印象になります。

僧侶から見て表書きが読める向きに封筒を整えましょう。

お布施を渡す際には、必ず一言お礼の言葉を添えます

無言で差し出すのは失礼にあたるため、「遠方までお越しいただきありがとうございます(儀式前)」や「本日はありがとうございました(儀式後)」といった短い挨拶をして渡してください。

お布施以外に墓じまいで必要な費用とは

墓じまいでは、お布施のほかにも状況に応じて用意すべき費用があります

墓じまいに必要な費用と金額の相場などをまとめた表は以下のとおりです。

費用項目 金額の相場 封筒の表書き 概要
お布施 3~10万円 御布施 僧侶への読経の謝礼
御車代 5,000~10,000円 御車代 僧侶の交通費として渡すお礼
御膳料 5,000~10,000円 御膳料 僧侶が会食を辞退した場合の食事代としてのお礼
離檀料 数万円~数十万円(20万円前後が多い) 御礼(または離檀料) 寺院墓地を離れる際に寺院へ納める謝礼

ここでは、お布施以外に墓じまいで必要な費用を、さらに項目ごとに深掘りして解説します。

御車代

御車代(おくるまだい)は、僧侶にお墓まで出向いてもらった際の交通費のお礼です。

遠方から来てもらった場合などに5,000〜10,000円をお布施とは別に包んで渡します

封筒の表書きは「御車代」とし、お布施を渡すタイミングで一緒にお渡しするか、最後に僧侶がお帰りになる際に「本日はありがとうございました。こちらお車代でございます」と添えて手渡します。

御膳料

御膳料(おぜんりょう)は、法要後の会食(お斎)に僧侶が参加しない場合にお渡しするお礼です。

本来お召し上がりいただくはずだった食事の代わりとして、5,000〜10,000円を包みます

表書きは「御膳料」とし、会食を辞退された僧侶に「お気遣いいただき恐縮です。こちら御膳料でございます」といった言葉とともにお渡しします。

僧侶が会食に同席する場合は御膳料は不要です。

離檀料

離檀料(りだんりょう)は、寺院の檀家を離れる際にお寺に納めるお礼の金銭です。

墓じまいで菩提寺を離れる場合、これまでの供養への感謝として20万円前後を準備するケースが多いです。

表書きは「御礼」や「御布施」とし、離檀料という言葉を直接書かないこともあります。
ただし、離檀料はお寺によって金額や考え方が異なります。

中には離檀料を納めないと改葬に必要な証明書を発行してもらえない場合もありますので、菩提寺には事前に墓じまいの相談をし、離檀料について確認しておくと安心です。

離檀料は閉眼供養の後、住職に挨拶をしてお渡ししましょう。

「長年お世話になりました」と感謝の言葉をしっかり伝えることも大切です。

墓じまいの流れとは

墓じまいを成功させるためには、墓じまいの大まかな流れを把握しなければなりません。

ここでは、墓じまいの流れを6つのステップに分けて解説します。

親族、家族に相談

親族や家族に相談し、同意を得ることが墓じまいのスタートです。

お墓は一族の供養の象徴でもあるため、勝手に撤去するとトラブルになる可能性があります。

特に地元に親族がいる場合は、墓じまいを決めた経緯や理由を丁寧に説明し、理解を得ましょう。

寺院墓地の場合は菩提寺にも早めに意向を伝え、円満に離檀するための話し合いをしておくと、トラブルにならず墓じまいを進められます

業者に依頼する

墓じまいには、墓石の撤去作業や行政手続きで専門業者や石材店の協力が必要です。

信頼できる石材店や墓じまい代行サービスに相談し、見積もりを取りましょう。

業者によっては、改葬許可申請のサポートや僧侶の手配まで含めて対応してくれる場合もあります。

費用とサービス内容を確認し、納得できる業者に依頼しましょう

移動先の墓地と契約する

現在のお墓から移したご遺骨をどこに安置するかを決め、事前に新しい納骨先と契約します。

移動先の墓地としては、以下のような選択肢があります。

  • 別の霊園に新しくお墓を用意する
  • 永代供養ができる納骨堂に移す
  • 他の親族の墓所に合祀させてもらう

新しい安置先が決まったら、その管理者から「受入証明書」(または永代使用許可証)を発行してもらいます。

受入証明書や永代使用許可証は、改葬手続きで必要になる書類なので、必ず手続きをするように心がけましょう

申請書類を提出

新しい納骨先の証明書を用意できたら、現在お墓がある市区町村役場で改葬許可を申請します

申請には、役所の所定用紙のほか、現在の墓地管理者に発行してもらう埋葬証明書、新しい納骨先の受入証明書が必要です。

書類が揃えば改葬許可証が交付されます。

遺骨を移動する

改葬許可証が手に入ったら、僧侶に閉眼供養を執り行ってもらい、ご遺骨をお墓から取り出します

取り出した遺骨は遺骨壺などに納め、新たな安置先へ移動させます。

遠方に移す場合は改葬許可証を携行し、新しい墓所に提出して納骨の手続きを進めるとよいでしょう

必要に応じて新しい墓所で開眼供養や納骨式を実施し、改めて供養します。

墓石の撤去工事・墓地の返還

遺骨を取り出した後、契約した石材店が墓石の解体・撤去工事を実施します。

墓石撤去費用の相場は一般的に10〜30万円ですが、墓石の大きさや数、立地条件によって変わります。

工事完了後、墓地は更地になるので、墓地管理者に区画を返還し、墓じまいは完了です。

寺院墓地であれば改めて住職に挨拶をし、公営・民営墓地であれば管理事務所に所定の手続きを提出しましょう。

【お布施以外にも多くある】墓じまいのマナーとは

墓じまいでは金銭面のマナー以外にも、身だしなみや振る舞いについて気をつけたいポイントがあります。

ここでは、お布施以外の墓じまいに関するマナーを解説します。

服装のマナー

当日の服装は、できれば喪服が望ましいですが、私服でも問題ありません

私服の場合は、黒や紺などの控えめな色合いで統一します。

喪服は男性は黒のスーツに白シャツ・黒ネクタイ、女性も黒のスーツやワンピースなど肌を露出しない上品な服装を選びましょう。

また、派手なアクセサリーや香りの強い香水は避けます。

僧侶を招いて正式に法要を行う場ですので、葬儀や法要に沿った身だしなみを心がけましょう。

「御香典」はいらない

墓じまいに親族や知人が立ち会う場合でも、香典(おこうでん)は用意しなくて大丈夫です。

香典は葬儀や法要で遺族に渡す弔慰金ですが、墓じまいは葬儀ではないため参列者同士で金品をやり取りする習慣はありません。

万一香典を持参した人がいても、「お気持ちだけ頂戴します」と丁重に辞退するか、受け取った場合でも後日お返しは不要である旨を伝えましょう。

墓じまい後にご挨拶状を送付する

墓じまいが完了したら、関係する親族やお墓をお世話してくれた方々に挨拶状を送り、正式に報告するのがマナーです。

閉眼供養など一連の行事が終わってからなるべく早く出しましょう

挨拶状には、「〇月〇日に○○墓地の先祖代々のお墓を墓じまいいたしました」「遺骨は△△霊園にて永代供養いたします」といった墓じまいの報告と新しい供養先、そして「長年お参りいただきありがとうございました」といった感謝の言葉を添えます。

ご挨拶状を送付することで、親族にも経緯が伝わり、今後の付き合いも円満に保ちやすくなります。

【まとめ】お布施など墓じまいに関するお悩みは専門業者に相談しよう

神奈川エリアでおすすめの墓じまい代行業者を一挙に紹介!

本記事では、墓じまいにおけるお布施の意味や相場、正しいマナーを詳しく解説しました

墓じまいはお布施を初めとしたさまざまなマナーがあり、マナーを守ることで親族や菩提寺とのトラブルを防ぐことも可能です。

もし、初めての墓じまいでマナーや手続きに不安を感じている人がいましたら、実績が豊富な「わたしたちの墓じまい」に相談してみてはいかがでしょうか

タイトルとURLをコピーしました