お墓の管理に悩んでいる方へ。浄土真宗では永代供養という概念はないことをご存知でしょうか。
お墓の手入れが困難で、お墓を整理したいとお考えの方々にとって、永代供養がないとご遺骨の行く末について心配されることもあるでしょう。
そのため、本記事では永代供養に代わる選択肢や、墓じまいをする際の費用や流れついて、具体的な方法をご紹介します。
●浄土真宗の墓じまい(閉眼供養)の概念について
●浄土真宗で墓じまいや永代供養をする方法
●浄土真宗で墓じまいをする際の費用
●浄土真宗の墓じまいの流れ
そもそも浄土真宗には墓じまい(閉眼供養)の概念がない
そもそも浄土真宗には墓じまい(閉眼供養)の概念がありません。
通常の墓じまいでは、まず仏様の魂を取り除く閉眼供養を行い、その後、墓石を撤去して更地に戻します。この手続きは、納骨時に行われる開眼供養と関連しており、魂を取り除く儀式が必要とされます。
一方、浄土真宗では開眼供養の慣習は存在せず、閉眼供養も必要ありません。
しかしながら、何も行わないわけではなく、魂を取り除く必要はないものの、仏様を新たな場所に移動させるために「遷座法要」という儀式を行います。これは、他の宗派における閉眼供養に相当します。
浄土真宗には永代供養の概念も存在しない
一般的に、仏教の多くの宗派では、お墓参りや法要の際にお経を唱えることで故人の供養を行います。これは故人が成仏するようにとの願いが込められています。
しかし、先に述べた通り、浄土真宗ではお経による成仏という概念は存在しません。すでに阿弥陀仏によって極楽浄土に導かれていると考えられているため、定期的な供養は必要ありません。
実際、浄土真宗では永代供養という考え方が存在しないため、永代供養墓も存在しません。
浄土真宗の永代経供養とは?
浄土真宗では、永代供養という考え方はなく、代わりに永代経供養が行われます。永代経とは、お寺が存続し続け、仏教の教えが広まることを祈願して唱えられるお経のことです。
他の宗派のお経が故人の成仏を祈るために唱えられるのとは異なり、浄土真宗の永代経は宗派やお寺の繁栄を祈るために唱えられます。
そのため、特定の個人のためのお経を唱えるような供養は行われませんが、浄土真宗の教えを後世に伝えていくための法要は実施されています。
永代供養という言葉と混同されやすいかもしれませんが、実際には全く異なる概念であることを覚えておきましょう。
浄土真宗で墓じまいや永代供養をする方法
浄土真宗では墓じまい(閉眼供養)という概念は存在しませんが、墓じまいを行うこと自体はできます。
- 民間の霊園を利用する
- 永代供養墓のある浄土真宗の寺院を見つける
- 総本山での納骨を行う
- 菩提寺に相談する
それぞれ詳しく解説していきます。
民間の霊園を利用する
浄土真宗で墓じまいや永代供養をする方法の1つ目は、民間の霊園を利用することです。
まずは、宗教や宗派に関わらず利用できる民間の霊園を探してみましょう。
民間霊園では永代供養も受け付けていますので、納骨に関して安心して検討できます。
永代供養墓のある浄土真宗の寺院を見つける
浄土真宗で墓じまいや永代供養をする方法の2つ目としては、永代供養墓のある浄土真宗の寺院を見つけることが挙げられます。
浄土真宗でも永代供養墓を設置している寺院が一部存在します。
希望がある場合は、浄土真宗の信仰を重視しつつ永代供養を行う方法を探してみましょう。
総本山での納骨を行う
また、浄土真宗で墓じまいや永代供養をする方法では、浄土真宗の総本山での納骨も一つです。
浄土真宗の信仰を大切にする方々には、民間の霊園での納骨を望まない方もいます。そのような場合は、本山納骨という方法が考えられます。
菩提寺に相談する
浄土真宗で墓じまいや永代供養をする方法の最後には、菩提寺に相談することが挙げられます。
永代供養を望むけれども浄土真宗の教えから離れたいという場合もあります。このような場合、まずは菩提寺に相談してみましょう。
永代供養墓の代わりに、供養塔を設置してご遺骨を預かっている浄土真宗のお寺も存在します。菩提寺に相談すれば、供養塔がない場合でも他の浄土真宗のお寺を紹介してもらえる可能性があります。
その際は、尋ね方に気を配ることが重要です。「永代供養を希望しているが、具体的な方法を相談したい」という姿勢で臨むことが大切になります。
浄土真宗で墓じまいをする際の費用
浄土真宗で墓じまいをする際の費用はどれぐらい必要なのでしょうか。
- 墓じまいのための工事費用
- 遷座法要のお布施
- 離檀料
- 改葬先のお墓にかかる費用
上記の4つについてそれぞれ解説していきます。
墓じまいのための工事費用
はじめに、墓石の撤去には、一般的には1平方メートルあたり10万円程度の費用がかかります。
ただし、地形や作業の難易度によっては、それ以上の費用がかかることもあります。複数の業者からの見積もり比較が大切です。
遷座法要のお布施
浄土真宗で墓じまいをする際の費用の2つ目は、遷座法要のお布施があります。
遷座法要に伴うお布施は一般的に3万円から10万円程度ですが、この金額はお布施としての気持ちの表れです。適切な金額を決める際は、長年のおつきあいや感謝の気持ちを考慮しましょう。
離檀料
浄土真宗で墓じまいをする際の費用として、離檀料も挙げられます。
檀家を離れる場合には、離檀料をお渡しすることが一般的です。離檀料の相場は10万円から20万円程度であり、お寺との関係性によって異なる場合があります。
〉〉離檀料の相場はいくら!?よくあるトラブル事例や解決法を徹底解説!
改葬先の墓に関わる費用
浄土真宗で墓じまいをする際の費用の最後には、改葬先の墓に関わるものがあります。
永代供養を希望する場合、単独墓と合祀墓の2つの選択が存在します。単独墓の費用は100万円から300万円程度であり、墓地の場所によって幅広い価格帯が存在します。
一方、合祀墓は5万円から30万円程度で納骨できますが、一度合祀すると取り出すことはできないため、慎重な検討が必要です。
浄土真宗の墓じまいの流れ
浄土真宗の墓じまいは、閉眼供養とは異なり、遷仏法要に基づいて行われます。基本的な手順は閉眼供養とほぼ同様です。
- 僧侶に依頼する
- 家族や親戚など参列者への連絡する
- 供物や服装、日程を準備する
- 墓や仏壇の掃除をする
- お布施を準備する
それぞれ順に解説していきます。
僧侶に依頼する
浄土真宗の墓じまいの流れとしては、まず、菩提寺の住職に相談し、墓じまいの遷仏法要を依頼します。墓じまいに際して、菩提寺との関係性をどう希望するかを決定する必要があります。
家族や親戚など参列者への連絡する
浄土真宗の墓じまいの流れの2つ目は、家族や親戚など参列者への連絡することです。
墓じまいには、家族や親族など、お墓に関わる人々が参列することが一般的です。規模は小さいことが多く、ハガキや電話などでご案内することが一般的です。
供物を準備する
浄土真宗の墓じまいの流れとして、次に、供物を準備しましょう。
法要当日には、仏教の基本である「五供」に基づいたお供え物を準備します。お花や食べ物などが一般的ですが、一部タブーに注意する必要があります。
お供えに良いとされる「丸い果物」、例えばリンゴなどの果物類を選ぶと良いでしょう。
墓や仏壇の掃除をする
浄土真宗の墓じまいの流れの4つ目では、遷仏法要の前にお墓の清掃を済ませておくことが推奨されます。石材業者による内部調査も行われることがあります。
お布施を準備する
浄土真宗の墓じまいの流れとして、最後に、お布施の準備をします。遷仏法要の際には、僧侶による読経に対するお布施が行われます。
前述した通り、遷座法要に伴うお布施は通常3万円から10万円程度です。この金額は感謝の気持ちを表すもので、年のお付き合いや感謝の程度を考慮して適切な金額を決めましょう。
まとめ:浄土真宗で墓じまいの概念はないが、大切なのは感謝の気持ち
今回は永代供養に代わる選択肢や、墓じまいをする際の費用や流れついて、具体的な方法をご紹介しました。
浄土真宗における墓じまいは特有の概念を持っています。永代供養の概念がないとはいえ、遷仏法要やお布施などの手順は重要です。
墓じまいには費用や菩提寺との関係性など様々な要素が関わりますが、大切なのは感謝の気持ちを忘れず、丁寧な準備と手続きを行うことです。
それによって故人への敬意を示し、納得のいく墓じまいを行うことができます。