東京都に墓じまいの補助金はあるの?お得に墓じまいをするコツを解説します

墓じまいの費用は決して安くなく、金額が原因で諦める方は少なくありません。

墓じまいには、通常数十万円〜数百万円ほどの費用がかかり、その全てを個人で負担するのは非常に難しいといえます。

しかし、自治体によっては墓じまいへの補助金制度があり、一部費用を負担してもらえる場合があります

この記事では、東京都の墓じまい相場や、東京都で利用できる墓じまいの補助制度、補助金を使わずに費用を抑えるポイントについて解説します。

墓じまいとは

東京都に墓じまいの補助金はあるの?お得に墓じまいをするコツを解説します

墓じまいとは、今あるお墓の墓石を撤去・解体し、墓地を更地にして、墓地所有者に土地を返還するまでの一連の流れを指す言葉です。

また、お墓を解体した際に取り出した遺骨は、新たに供養し直して、新しい安置場所へと移す必要があります。

東京都の墓じまい相場

東京都に墓じまいの補助金はあるの?お得に墓じまいをするコツを解説します

東京都における墓じまいの相場は、おおよそ50〜300万円と言われています。

ただし、費用については、解体する墓地の面積や墓石のサイズ、そして依頼する業者によっても変動しますので、相場はあくまで参考程度に捉えてださい。

ここでは、墓じまいにおいて発生する費用を、4つの項目に分けて解説します。

墓石の撤去費用

墓じまいでは、墓石を撤去・解体し、借りた区画を更地にして、墓地管理者に土地を返還します。

この作業は石材店に依頼することがほとんどで、東京都での相場は1平方メートルあたり8〜15万円と言われています。

ただし、解体するお墓が、重機の入れないような場所にある場合、追加の費用が発生することがあります。

なので、石材店に依頼をする際は、お墓の場所を確認してもらい、正確な見積もりをとるようにしましょう。

離檀費用

お墓がお寺にある場合、お墓をたたむことは、その檀家を離れることを意味します。

檀家を離れる際は、今までの感謝をお布施として包んだ「離檀料」を支払うのが一般的であり、その相場は5〜20万円ほどです。

ただ、離檀料はあくまで気持ちですので、支払い義務があるわけではありません

また、寺院によっては支払いが不要と言われることもあります。

書類手続き費用

墓じまいは、法律によって定められた行政書類を用意する必要があります。

具体的には「改葬許可証」という書類を用意する必要があり、この書類がないと、墓石の撤去をしないという石材店がほとんどです。

行政書類の用意にかかる費用は、高くても3,000円程度ですが、行政書士の方などに行政書類代行を依頼した場合は、もう少し費用がかかります。

また、市区町村によっては、手続きを無料で行ってくれる地域もあります。

書類を用意する際は、お墓がある場所の自治体に問い合わせるようにしましょう。

お布施の費用

墓石を撤去する際は「閉眼供養」という法事を行います。

閉眼供養とは、お墓から仏様の魂を抜くことであり、事前に住職の方に依頼してとり行います。

その際にお布施を渡すのですが、その相場は3〜10万円です。

ただし、お布施の金額は、お寺の格や地域差によって変動します

そのため、親族や住職の方と話し合って、事前に金額を決めておくことができれば、安心して墓じまいを進められます。

東京都で使用できる墓じまいの補助金

東京都に墓じまいの補助金はあるの?お得に墓じまいをするコツを解説します

墓じまいは、場合によっては数百万円もの費用がかかってしまいます。

費用面での負担の大きさから、墓じまいを諦めている方も多いかと思いますが、一部自治体では、墓じまいに助成金を出している所もあります。

現在、東京都では、助成金が出る制度はありませんが、都立霊園では墓じまいに対する補助制度があります

原状回復義務の免除制度

東京都が管理している「都立霊園」では、墓地の現状回復義務が免除される制度があります。

墓地を返還する際、通常ではその墓地を更地にする必要がありますが、その作業が免除されるため、費用を大きく抑えられます。

しかし、原状回復義務の免除制度を受けられるには、幾つか条件があります。

使用者が高齢である、相続人がいない、経済的に問題があるといった条件を満たす必要があるため、興味のある方は、各自治体に問い合わせて、免除を受けられるかを確認しましょう。

施設変更制度

都立霊園をはじめとした、東京都内の多くの霊園は、永代供養墓や納骨堂への改葬を支援する「施設変更制度」を設けています

お墓の後継者がいない方を対象とした制度であり、現在の墓地を返還した後の、共同墓や合葬式墓地に移行する手続きや費用が免除されます。

ただし、共同墓や合葬式墓地に遺骨を埋葬してしまうと、2度と遺骨を取り出すことはできなくなるので、その点に注意が必要です。

墓じまいで補助金が使用できる目的とは

東京都に墓じまいの補助金はあるの?お得に墓じまいをするコツを解説します

墓じまいで助成金や補助金が支給される理由は、以下の3つのようなものがあります。

地域墓地の整備

自治体は、地域の墓地を適切に整備することで、市民が利用しやすい環境を提供しています。

無駄の少ない墓地利用は、墓地の管理や整備を効率的に進めるために不可欠です。

そのため、自治体が補助金や助成金を支給することで、民が墓じまいを行いやすい状況をつくり、墓地の整備を促進していると考えられます。

無縁墓問題の解決

少子高齢化が進んだ現代において、無縁墓の問題が深刻になってきています。

無縁墓とは、管理や供養が行われなくなってしまったお墓のことです。

無縁墓の状態になると、お墓の維持や管理が難しくなってしまい、墓地全体の衛生面を悪くしてしまいます。

そのため、自治体が補助金を支給することで墓じまいを促し、無縁墓の解決を図っています

環境問題の解決

無縁墓の周りには、木々や雑草が生えてしまうため、安全管理といった面で環境負荷がかかってしまいます。

安全性を確保するために、自治体は補助金を出すことで墓じまいを推進し、墓じまいによって土地利用の効率化を進めることで、環境負荷問題の解決につなげていると考えられます。

補助金を使わずに墓じまいの費用を抑える5つのポイント

東京都に墓じまいの補助金はあるの?お得に墓じまいをするコツを解説します

墓じまいで助成金が出る自治体はまだ少なく、また補助制度があっても、条件によっては受けられないということもあります。

なので、墓じまいにかかる費用を減らしたい方は、補助金以外で費用を安く抑える方法を知っておくとよいでしょう。

ここでは、補助金を使わずに、墓じまいの費用を抑える方法について解説します。

複数の業者に見積りを依頼する

墓じまいの業者を選ぶ際、複数の同業社から見積もりをとることで、価格の比較や検討がしやすくなります

費用だけでなく、サービス内容についても比較できるので、公営地のある墓の墓 じまいを考えている方は、必ず複数社から見積もりをとるようにしましょう。

ただし、寺院や民間霊園の場合、石材店が指定されていることもあるため、墓じまいを進める際は、事前に管理者に確認しておきましょう。

一部工程のみ代行サービスを使用する

墓じまい代行業者の中には、ワンセットプランの他に、一部作業だけを選んで依頼できるような事業スタイルを展開している場合があります。

事前に墓じまいの工程や必要な工事内容をきちんと理解して、自身で行える部分はなるだけ自力で行うことで、費用を大きく抑えられるでしょう。

費用が安い供養方法を選択する

墓じまいでお墓を取り壊した際、取り出した遺骨は新たに供養する必要があります。

この際、供養方法を永代供養や散骨といったものに変更することで、費用を大きく抑えられます

遺骨を新しい一般墓に入れる場合は、費用が百万円を超えてしまう可能性があり、一方、永代供養や散骨といった改葬を選択すれば、費用を数万円〜十数万円程度にまで抑えられます。

安い金利の墓石ローンや融資を利用する

墓じまいの費用が高額過ぎて困っている場合、墓石ローンや銀行からの融資を検討してみるとよいでしょう。

墓石ローンとは、メモリアルローンとも呼ばれ、墓石の購入費用の支払いに利用できるローンのことです。

高齢でも審査が通りやすい傾向にあり、金利条件も比較的有利なため、月々の支払いを抑えられます

墓石ローンや融資は、銀行やクレジット会社で提供されているため、興味のある方は相談してみましょう。

中間マージンが発生しない業者を選ぶ

墓じまい代行業者には、仲介業者、霊園、石材店、行政書士事務所などがありますが、中間業者を挟む場合は、中間マージンが発生してしまうことがあります。

石材店に直接工事を依頼するか、石材店などを自社で持っているような業者を選ぶことで、
中間マージンの発生を抑えられ、その分費用を抑えられます。

東京都の墓じまいで注意するポイントとは

東京都に墓じまいの補助金はあるの?お得に墓じまいをするコツを解説します

東京都で墓じまいをする上で、注意しなければならないことが幾つかあります。

ここでは、墓じまいで注意したいポイントを3つ紹介します。

改葬許可申請書は代筆できない

改葬許可申請書は、遺骨の責任の所在を明らかにするために必要な書類です。

改葬許可申請書は行政で定められた公的な文書であり、申請者本人が自筆での記入が義務付けられています。

基本的に代筆は認められていませんが、本人の書いた委任状があれば、代理で申請してもらえます。

また、改葬許可申請書は、遺骨1体につき、1枚用意する必要があります。

改葬前のお墓に複数の遺骨が安置されている場合は、遺骨分の改葬許可申請書を用意しましょう

親族や墓地管理者の対応は丁寧に

墓じまいで起こるトラブルの多くは、コミュニケーション不足によって関係性がこじれてしまうことに起因します。

親族の意向を確認せずに墓じまいを進めてしまったり、墓地管理者に許可なく墓じまいの工事を始めてしまったりすると、後々になって、大きなトラブルに発展してしまうかもしれません。

墓じまいを考えている方は、まずは親族や関係者の方に墓じまいをしたい旨やその理由などをしっかりと伝えて、許可を得るようにしましょう

また、墓地管理者の方に、今までの感謝を伝えることも重要です。

事前の挨拶や相談、離檀料の支払いなどを通じて感謝の意を伝えることで、円満な関係が築きやすくなります。

相談先を確保しておく

トラブルが生じてしまった場合は、一人で抱え込まずに、プロに相談しましょう

墓じまいは宗教的な手続きや行政手続き、家族間での調整といった、多くの交渉が必要になり、また専門的な知識も必要になってきます。

自分の知識では分からないときは、司法書士や行政書士、弁護士の方などに相談して、アドバイスをもらうと、問題を解決できるかもしれません。

また、相談は早期に行った方が、問題が大きくなる前に解決できる可能性が高くなります

東京都の墓じまいなら「わたしたちの墓じまい」におまかせ

神奈川エリアでおすすめの墓じまい代行業者を一挙に紹介!

この記事では、東京都の墓じまい相場や、東京都で利用できる墓じまいの補助制度、補助金を使わずに費用を抑えるポイント、東京都の墓じまいで注意するポイントについて解説しました。

墓じまいは、数十万円から数百万円規模の、大きな費用が発生します。

これらを個人で支払うのは難しいため、まずは今お墓のある自治体に、墓じまいの助成金制度や補助制度がないかを調べるようにしましょう

また、補助制度を受けられなくても、墓じまいの費用を抑える手段はあります。

改葬方法を変えたり、依頼する墓じまい業者の特徴を把握したりすることで、費用の問題を大きく軽減できるかもしれません。

費用の面で困っている方は、「わたしたちの墓じまい」に相談することをおすすめします。

わたしたちの墓じまいは、創業実績18年をほこる、歴史ある墓じまい業者です。

価格が比較的格安な部類であり、また料金体系が明確なため、費用に不安がある方でも安心して依頼できます。

タイトルとURLをコピーしました